僕は今までにいろんなビジネスに手を出してきました。
どれも若いうちに早く始めた方が断然有利です。
そしてそれが1番顕著に現れるのがWISのなごみ共済です。
断然有利なのがWISのなごみ共済
なごみ共済とは言い換えれば保険みたいなものです。
イメージし易いのが、県民共済や都民共済です。
安価な保険ってイメージじゃないですか?
この共済を紹介するビジネスです。
共済の紹介って何なの?
共済の紹介って何?と思う人もいるかもしれませんが、要はこの共済がいいから入らない?と紹介すれば良いのです。
変な勧誘やガツガツした勧誘はやめましょう。
入りたい人だけ入れば良いですし、そんな勧誘をしてたら友達もなくなります。
僕はやりたい人だけやれば良いと思ってますし、プロダクトが良いので、良いやつあるよー!興味あったら言ってね!くらいの感覚で紹介してます。
それって法的に大丈夫なの?
法的に全く問題ありません。
特に共済の紹介は保険の紹介とは違い、資格などもいりません。
始めるのにお金がかかるのでは?
多少のお金はかかります。
まずは自分がこの保険に入る必要があります。
それにエージェントとなるわけなので、登録料がかかります。
と言っても、登録料は最初に1万円かかるだけです。
それに月々の保険料が30歳なら1500円〜です。
僕はこれを聞いた時に速攻で入りました。
始めるのなら早い方が断然有利
早い方が有利という点は、年齢が上がるにつれ、保険に加入する人が増えてくるからです。
特に20代後半から30代前半に保険に加入する人が増えるので、その時にリアルタイムで紹介するのがベストです。
共済の保障内容
共済の保障内容ですが、他の保険に比べると保障内容は充実しているし、掛け金も安いです。
なんでこんな事ができるかというと、広告に全くお金をかけていないからです。
普通に考えて、アフラックなどはテレビCMをバンバン流していますが、あれって数千万円から数億円の広告費用がかかっているんです。
広告費用をかけていない分、保障内容を充実させているのが、WISのなごみ共済なんです。
どんな報酬があるのか?
報酬体系としては明瞭です。
例えば、エージェントとなり1人を紹介したとしたら、その人の保険料の10%が手数料として入ります。
しかも、その月だけでなく、自分がエージェントの間、紹介した人が加入している間ずっと入ってきます。
1万円の保険料であった場合、10人紹介したら自分の掛け金分はもう払わなくて良いんです。
これってかなり良くないですか?
しかも、紹介した人が更に紹介すると、少量ですがそれも手数料が入ります。
僕の経験上、6人紹介したら、その1年以内には自分の保険料が無料になり、2年以内にはお金が入ってきます。
掛け金が無料+お金が入ってくるなんて凄くないですか?
これはポイントサイトと同じビジネスモデル
このように紹介したら手数料(コミッション)が入ってくるビジネスモデルはポイントサイトです。
ハピタスやポイントタウンの2ティア方式と同じですね。
紹介したら報酬+紹介者が紹介したら報酬のビジネスです。
長くやっていればいるほどチャンスがある
長くやっていれば、チャンスが多いです。
友人で保険を探している人もでてきますし、自分が保険料が無料になったと言えば、興味があって僕に聞いてくる人もいます。
自分から紹介したのは最初の数人だけで、あとは是非教えてくださいって言われるようになります。
保険はみんな必要なものなので需要は高いですし、保障内容もよく、掛け金も安いので感謝されます。
僕の知り合いでは家族で保険料が月間4万円の人がいましたが、WISのなごみ共済を紹介して保険料が22,000円になりました。
月間18,000円の削減に成功しました。
しかも保障内容は変わりません。
年間にすると、216,000円の削減です。
これって凄くないですか?
保険料を見直すだけで、家族旅行が行けちゃうようになりますよ。
何にせよ、やったらやっただけお得になる&早く始めた方がお得なので、是非始めた方が良いですよ。
WISの始め方はこちらから!
コメント